2025/07/31
私たちは普段、無意識のうちに呼吸をしています。しかし、意識的に「深く」「ゆっくり」呼吸をすることによって、体と心にさまざまな良い影響が現れることが分かっています。深呼吸は、道具も時間も必要なく、誰にでも今すぐ始められる最も手軽なセルフケアです。その効果を生理学的な観点から解説していきます。 1. 自律神経のバランスを整える...

2025/07/16
◆筋肉の緊張とは?...

2025/07/14
スポーツやアスリートのための「トリプルエクステンション(Triple Extension)」の重要性 トリプルエクステンションとは、股関節・膝関節・足関節の3つの関節を同時に伸展させる動作を指します。この動きは、スプリント、ジャンプ、リフト、投擲など、多くのスポーツ動作に共通しており、アスリートのパフォーマンス向上に不可欠な要素。 1. 爆発的な力の発揮...

2025/07/04
一部の腰痛や肩こり、緊張型頭痛、足のコリなどのいわゆる【筋・筋膜性疼痛(Myofascial Pain Syndrome)】は、血液検査や画像診断などでは異常所見が見つからないため、医療機関にかかっても痛みについて理解されず苦しむ患者様が多くいらっしゃいます。 まずは、ご自身の痛みへの理解を進めるためにも下記に【痛みの悪循環】についてまとめました。 ・ ・ ・...

2025/07/02
コンディショニングとは、身体を最適な状態に整えるために行う活動のことを指します。スポーツ選手に限らず、日常生活を快適に過ごしたい人にとっても重要なもので、運動や治療、マッサージ、ストレッチといった方法で、身体機能や精神的なバランスを保つことを目的としています。...

2025/06/25
◆鍼通電療法とは 鍼通電療法とは、体に刺した鍼に電極を取り付けて、そこに低周波などの電気刺激を流す治療法。 一般的な鍼治療に電気の刺激を加えることで、筋肉の収縮や神経刺激を引き起こし、筋緊張緩和や鎮痛効果を高める目的で行われます。 別名「パルス鍼」や「電気鍼」とも言う。 ◆治療の目的と効果...

2025/06/24
◆骨盤大腿リズムとは? 骨盤大腿リズムとは、股関節と骨盤の連動した動きのパターン。 股関節の屈曲・伸展運動に伴い骨盤も動作します。 →骨盤と大腿骨は協調的に動く。 腰部・体幹・股関節の負担を軽減するための運動連鎖。 → 正常な連動があれば各関節への負担が少なくなる。 ・ ・ ・ ◆連動がないとどうなる?...

2025/06/05
お世話になっております。 患者様から要望があり今日は姿勢についてです! ・ ・ ・ パソコンでの仕事や家事、育児などの日常生活は、 腕が前にある状態が多い。 それに伴って首が前に垂れ、 背中が丸くなることが、多くなってしまう。 気づかないうちに 【猫背、巻き肩、骨盤後傾】へ。 それに加えて年齢を重ねて 背骨の骨や椎間板が変化、筋肉の減少...

2025/05/22
体の不調が出る前にケアを。 良好な状態から体が壊れるまでに、体の変化があります。 体調を察知しながら過ごしましょう。 ・ ・ ・ ◎快調 体がよく動く 寝起きがいい いいパフォーマンス 快活 ↓ △不調や不良 緊張 コリ だるい 疲れやすい 関節が硬い 筋肉が伸びない 疲れている 眠い パフォーマンスが下がる ↓ ✖︎壊れる ケガ 慢性痛 スポーツ外傷 スポーツ障害...

2025/05/01
・ FAI (femoro acetabular impingement) Cam type Pincer type ◆Cam 大腿骨のくびれがなく、でっぱりがある 16歳ぐらいに形成されるが原因は不明 股関節の機能改善、骨を削るopeで予防 関節唇損傷、股関節OAのリスクあり ◆Pincer 生まれつきのもの 関節唇損傷のリスクではあるが、変形性股関節症にはなりにくい ◆寛骨臼形成不全 アメリカ人の1万人に1人 日本人の女性の15%...

さらに表示する